瀧から始まる物語
天正年間 金龍山垂玉寺があったとされその頃から利用されていたと考えられます。

垂玉温泉のシンボルである「金龍の滝」は訪れる人々が最初に目にする光景であり、
深く印象に残る景色でもありました。
滝から流れ落ちる水は湧水であり垂玉川の源流です。
太古の昔より絶え間無く流れ続けこの場所に谷を作りました。
また、滝壺にある泉源も滝の落ちる力で泉源のある地層までえぐり、
辿り着いたことで「垂玉温泉」が生まれました。
垂玉という場所の過去から現在、未来へと繋がる長い「時間」、地形、音という「空間」を象徴するものが「金龍の滝」です。

垂玉温泉の歴史
天正年間(1573〜1592)にこの地に「金龍山 垂玉寺(すいぎょくじ)」がありその頃から利用されていたとされる。
江戸時代 享保年間(1716〜1736)に山崩れにより埋まりその後、文化年間(1804〜1818)に再興される。
明治中期 三代目により石垣などが築かれ山口旅館の原型ができる。道路も整備し現在の喜多-垂玉線となる。
明治40年 与謝野鉄幹、北原白秋ら「五足の靴」の一行が宿泊。「後に滝の音面白き山を負い、右に切つ立ての岡を控へ左の谷川を流し、前はからりと明るく群山を見下し、遙に有明の海が水平線に光る。
高く堅固な石垣の具合、黒く厳しい山門の様子、古めいた家の作り、辺りの要害といひ如何見ても城廓である、天が下を震はせた昔の豪族の本陣らしい所に、一味の優しさを加へた趣がある。これが垂玉の湯である、名もいゝが、実に大に気に入つた」との記述あり。
昭和28年「6.26水害」により壊滅的被害を受ける。全面復旧まで3年を要する。
昭和55年「8.30水害」により滝の湯が崩壊する。復旧に1年を要する。
平成28年 熊本地震により泉源の埋没、建物の損壊等の被害を受ける。復旧に5年を要する。
令和3年 4月16日「垂玉温泉 瀧日和」として新たに歩み始める。



垂玉温泉は過去に何度も災害などにより壊滅的な被害を受けてきましたが、その度に復興にあたった先人達、支えてくださった皆様、懸命の復旧工事にあたられた方、そして再び足をお運びくださった皆様方の想いやその手で垂玉温泉としての燈は守られて今日まで繋がって参りました。

